根気と好奇心と一杯のコーヒー

根気と好奇心があればたいてい何事かは成し遂げられます。そんなブログです。

自立と自活 その4 環境 puppy linux のメモリ管理

古い古いパソコンの復活を試みています。

フリーランスとして働くことを考えるとそうそう最新のパソコンが使えるわけではありません。もちろん経済的にです。

そこで合理的な解決は中古の古いパソコンを活用する方法です。

1.まずは無料であること。

2.次にウイルス対策などセキュリティがしっかりとしていること。これも無料で。

3.非力なパソコンでも実用に堪えること。

 

ということでLinuxということになるのですが、Ubuntsuがスペック的に厳しくpuppy linux を選択。Live CDでの運用。実は

 

LinuxWindowsパソコン(XP以前のPCの多く)にインストールする際に重要な確認項目の一つが、PAE(メインメモリの物理アドレス拡張)の問題です。  
PAEは32ビットOSで4GB以上のメモリを使用するための拡張機能で、インテルのPentiumPro/AMDAthlon以降であれば大部分のCPUがサポートしているようです。
ですから逆に言うと、PentiumMCeleronMなどはサポートしていないわけです。 で、最近の32ビットLinuxディストリビューションのほとんどが(64ビットは関係ありません)、CPUのPAE対応が稼働する必須の条件になっているようです。 http://blogs.yahoo.co.jp/shadowsail08/62189670.html

 

そこでまずメモリ使用料のチェックを調べてみます。

 

メモリの使用量を調べるには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/182freemem.html

 

あとで報告します。

 

というのは使用時間が長くなると日本語入力Anthyとぶつかりはじめます。

 

メモリ開放がうまく働いていないのかなと

 

予測してみたのです。